数多くのペンタブレットや液晶ペンタブレットなどを世界中にリリースしてきたHuion(フイオン)は、同ブランドの最新タブレット『Huion Kamvas Slate 11』を販売している。
10.95インチディスプレイを搭載し、ペン入力に特化したAndroidタブレットだ。パッケージには専用ペン「H-Pencil」が付属、フルラミネート加工が施され、ナノエッチングされたソフトライトスクリーンは紙のような質感を提供し、4096筆圧検知レベルでペンによる滑らかな描画を楽しめる。
今回、メーカーより本製品を提供していただいたので、実際に使用した感想を基にレビューしていく。
『Huion Kamvas Slate 11』のスペック&特徴
ブランド | Huion(フイオン) |
モデル名 | Kamvas Slate 11 |
ディスプレイ | 10.95インチ IPS (フルラミネート加工) |
アクティブエリア | 147.4 x 235.9mm |
解像度 | 1920×1200 |
リフレッシュレート | 90Hz |
ピーク輝度 | 350nits |
OS | Android 14 |
CPU(SoC) | MediaTek Helio G99 オクタコアプロセッサー |
RAM | 8GB |
ストレージ | 128GB UFS |
マイクロSDカード | 1TBまでサポート |
SIMカード | 非対応 |
バッテリー | 8,000mAh (18W急速充電サポート) |
スピーカー | クアッドスピーカー内蔵(1W×4) |
搭載カメラ | フロント:8MP リア:13MP |
Widevine | L3 |
筆圧感知レベル | 4096 |
色域 | 99% sRGB |
表示色 | 16.7M (8bit) |
搭載ポート | USB Type-C |
搭載センサー | ジャイロセンサー、地磁気センサー、ホールセンサー、光センサー |
対応通信規格 | Wi-Fi 5 (2.4GHz, 5GHz), Bluetooth 5.0 |
本体サイズ | 256.8 x 168.3 x 7.5mm |
本体重量 | 公称値:500g 実測値:約504g |
同梱物 | ・タブレット本体 ・ペンH-Pencil ・標準芯×3本 ・USB Type-Cケーブル ・2本指グローブ ・カードピン ・クイックスタートガイド ・タブレットケース |
※参照元:Huion公式サイト
今回紹介する『Huion Kamvas Slate 11』は、10.95インチ IPSディスプレイ搭載のAndroidタブレットだ。OSはAndroid 14を採用。
ペン入力に特化したモデルであり、パッケージには専用ペン「H-Pencil」や2本指グローブ、替え芯といった、液タブのようなオプション品が付属している。
筐体サイズは256.8 x 168.3 x 7.5mm、重量は約504g(実測値)と同型の中では比較的薄型かつ軽量で、長時間持ち続けても疲れず、カバンなどに入れて外出先へ持ち運ぶ用途にも適している。
ディスプレイは1920×1200解像度、最高90Hzリフレッシュレートに対応。鮮明かつ滑らかな映像を楽しむことができる。
画面にはフルラミネート加工が施され、ナノエッチングされたソフトライトスクリーンは紙のような質感を提供し、4096筆圧検知レベルでペンによる滑らかな描画を楽しめる。
また、クアッドスピーカー内蔵(1W×4)を内蔵しており、臨場感のある映像体験が可能だ。
CPU(SoC)には「MediaTek Helio G99 オクタコアプロセッサー」を、RAMは8GBを採用。ウェブサイト閲覧や動画視聴などの一般的なタブレット利用はもちろん、軽めのゲーミングまで快適にこなせる性能を備えている。
128GB UFSストレージを内蔵。大量のデータを保存できる。また、カードスロットを備えており、マイクロSDカードを挿入することで最大1TBまでの容量拡張が可能となっている。
通信規格はWi-Fi 5 (2.4GHz, 5GHz), Bluetooth 5.0に対応。一方でSIMカードの挿入には対応しておらず、モバイルデータ通信は利用できない点に注意したい。
前面には8メガピクセルのフロントカメラを、背面には13メガピクセルのリアカメラを内蔵しており、風景撮影からテレワーク、オンライン授業などの用途にも活用可能。
バッテリー容量は8,000mAhであり、長時間の連続使用が可能。外出先でも安心して長時間利用でき、利便性に優れていると言える。18W有線高速充電にも対応。
そして、タブレットにはibisPaint、Clip Studio Paintといったペイントソフト、自社開発のペイント専用ソフトHiPaint、そしてノート機能向けのHiNoteなどがプリインストールされており、購入後すぐにお絵かきを開始することが可能だ。
製品本体および付属品
▼外箱の様子
▼内容物をすべて取り出した様子
内容物一覧は以下の通り。
【内容物一覧】
- タブレット本体
- ペンH-Pencil
- 標準芯×3本
- USB Type-Cケーブル
- 2本指グローブ
- カードピン
- クイックスタートガイド
- タブレットケース
▼専用ペン「H-Pencil」が付属。後部にType-Cポートを備えたアクティブ式だ。
▼替え芯も3本用意。
▼2本指グローブも付属。ペン使用時にディスプレイへの汚れ付着を防ぐことができる。
『Huion Kamvas Slate 11』本体の外観&インターフェース構成
▼タブレットの外観。10.95インチディスプレイ搭載のスタイリッシュな外観。ディスプレイにはフルラミネート加工が施され、反射が抑えられている。手触りも非常に滑らかだ。
▼正面中央には8MPフロントカメラが内蔵。
▼背面の様子
▼背面には13MPリアカメラが内蔵。
▼タブレット本体の重量は、実測で約504g。
▼タブレット本体はそこまで重くはなく、長時間持ち続けても腕が疲れづらい。
▼背面には金属特有のヒンヤリ感があり、そこそこの高級感もある。ただ、指紋や手脂等の汚れが目立ちやすい点がネック。使用時には付属ケースの装着をオススメしたい。
▼厚みは7.5mmと薄く、カバンなどに入れて持ち運んでも支障にならないだろう。
続いてインターフェースについて紹介していく。
▼上部の様子。2基のスピーカーを内蔵。
▼下部にも2基のスピーカーを内蔵するほか、Type-ポート、カードスロットが用意。
▼付属のピンでスロットを開き、最大1TBまでのマイクロSDカードを挿入可能。
▼右側面には電源ボタン、音量調節ボタンが用意。
▼左側面の様子。
必要最低限のインターフェースが詰め込まれたデザインとなっている。
専用タブレットケースが付属
本製品には専用のタブレットケースが付属している。
この手の付属ケースとしては品質が中々優れており、タブレットを安全かつ綺麗な状態で持ち運べるようになる。
▼ペンを収納できるスペースも設けられており、ペンの紛失を防ぐことができる。
また、ケース背面を折り曲げることで、簡易的なタブレットスタンドとしても機能する。
デザイン面・機能面でも優れたケースだ。
AnTuTuベンチマークテスト
本機について、スマホ・タブレット端末の性能を測ることのできる『AnTuTuベンチマークテスト』を実施してみた。
▼Android端末におけるAnTuTuベンチマークテストの実施方法はコチラを参照
-
-
Android端末でAnTuTuベンチマークテストを行う超簡単な方法(2025年時点)
2024年12月26日追記 記事内容を最新の状態に更新しました。 スマートフォン・タブレットなどのモバイル端末のスペック(スコア)を計測することのできるツールとして、『AnTuTu Benchmark ...
続きを見る
結果として、約42.2万点のスコアを記録した。
性能区分 | 総合スコア | 性能の目安 | |
---|---|---|---|
スマホ | タブレット | ||
エントリー | 30万点~50万点 | 20万点~40万点 | 基本的な操作や軽量アプリの使用に適している |
ミッドレンジ | 50万点~80万点 | 40万点~70万点 | 普段使いの操作、一般的なアプリ、軽めのゲームに快適に対応 |
上位ミッドレンジ | 80万点~120万点 | 70万点~100万点 | 重めのアプリや3Dゲームもある程度快適に動作 |
ハイエンド | 120万点~150万点 | 100万点~120万点 | 高負荷な作業(動画編集、最新3Dゲーム)にも対応でき、スムーズなマルチタスクが可能 |
フラッグシップ | 150万点~170万点 | 120万点~140万点 | 最先端の性能を備え、最新ゲームやAI処理、マルチメディア作業に最適 |
ウルトラハイエンド | 170万点~ | 140万点~ | ゲーミング専用機並みの性能。最大限のパフォーマンスが必要なコンテンツや今後リリースされる最新アプリケーションに対応可能 |
4万円台のタブレットとしては、一般的なスコア結果であると言える。ウェブサイト閲覧や動画視聴はもちろん、『原神』などの激重ゲームアプリでも、設定次第では十分快適に遊ぶことのできる性能だ。
▼これまでにレビューしたスマホ&タブレットのベンチマークスコア一覧はこちら
-
-
【2025年最新】スマホ&タブレットのAnTuTuベンチマークスコアまとめ(実測値)
更新履歴 2025/07/18:ベンチマーク表に「REDMI K80 Ultra」を追加しました。 2025/07/14:ベンチマーク表に「Tabwee T90」を追加しました。 2025/07/09 ...
続きを見る
それでは以下からは、実際に使用した感想について紹介していく。
大抵のタブレット用途は快適
本機のパフォーマンスを確認するため、ウェブサイト閲覧時・動画視聴時の動作について検証した。
ウェブブラウジングは実に快適であり、画像が多めのサイトや、処理の重いサイトであっても スムーズに閲覧することが出来た。
▼ほとんどのウェブサイトが一瞬で表示される。1920×1200解像度ディスプレイでは、細かな文字まで鮮明に描画されて読みやすい。
画像やスクリプト多めのサイトでも、読み込み時に遅延を感じたり、スクロール時にカクつきを感じることも無かった。
また、YouTubeやネットフリックスなどの動画サイトを閲覧した場合においても、スピーディかつスムーズに動画を再生することが可能であった。
▼最高画質設定の美しい映像を、スムーズに視聴することができる。
▼99% sRGBの色域に対応していることもあって、ディスプレイの発色は良好。映画からアニメに至るまで、深みのある色合いで楽しむことができた。
なお、WidevineはL3サポートであった。
以上の通り、ウェブサイト閲覧や動画視聴においては、何の問題もなく快適に行うことができた。
ちなみに、デジタルルクスメーター「Vici LX1336B」を使用して画面の明るさを計測したところ、最高302nitの明るさであった。
▼明るさ最大(自動明るさ調整:オン)にした状態で、真っ白なページの中央を測定。
なお、実際の見え方ベースでの明るさの目安は以下の通り。
明るさ (nits) | 実際の見え方・使用シーン |
---|---|
0~150 nits | 真っ暗な部屋での使用に適切。明るい場所ではかなり暗く感じる。 |
150~300 nits | 暗めの室内なら十分。明るい部屋ではやや暗く感じることもある。 |
300~500 nits | 室内使用では快適。カフェやオフィスの明るさにも十分対応。 |
500~700 nits | 明るい部屋や日陰の屋外で問題なく見える。直射日光下は少し厳しい。 |
700~1000 nits | 日陰や曇りの日の屋外で快適。直射日光下では「まあ見える」レベル。 |
1000~1500 nits | 晴れた日の屋外で十分見える。直射日光下でも大きな不満はない。 |
1500~2000 nits | 強い日差しの下でも快適。HDR動画視聴時は非常に鮮やかに映る。 |
2000~3000 nits | 強烈な直射日光下でもはっきり見える。HDRピーク輝度としても十分優秀。 |
3000 nits以上 | 眩しさを感じるほど明るい。屋外でも反射を感じにくく、最高の視認性。 |
明るい日中の屋外では、画面が見づらく感じるかもしれないが、室内使用時には、タブレット使用において支障を感じることは無いだろう。
描き心地の良いソフトライトスクリーン
本製品に付属するH-Pencilを使用して、実際にイラストやメモ描きを行ってみた。
なお、本製品はHiPaintやClip Studio Paintなどの描画アプリが初期状態でインストールされており、タブレットを起動してすぐにお絵描きを始められる。セッティング不要で創作に集中できるのは非常にありがたいポイントだ。
まず、第一印象として強く感じたのは、「紙に描いているような」描き心地の自然さだ。
画面にはナノエッチング処理が施されたソフトライトスクリーンが採用されており、指やペン先が適度に引っかかる独特のテクスチャ感がある。この“ザラつき”が絶妙で、滑りすぎず、かといって引っかかりすぎることもなく、長時間描いても手や手首にストレスを感じることはなかった。
▼ペンで描いている様子
4096段階の筆圧検知にも対応しており、筆圧の強弱に対する反応も良好。細かな線の入り抜きや、濃淡のニュアンスもある程度再現できる。素早いストロークにもついてきてくれるレスポンスの良さがあり、90Hzの高リフレッシュレートと相まって、遅延や線のズレはほとんど気にならない。
また、フルラミネートディスプレイのおかげで、ペン先と描画位置の視差(パララックス)が少なく、直感的に描けるのも大きなポイントだ。まるで本当にそこにインクが乗っているかのような感覚で、初心者はもちろん、普段からペンタブレットや液タブを使っている中~上級者でもそこそこ納得できる描き味だと感じた。
▼指紋防止加工により、指紋や手脂が目立ちづらい点もGOOD。
気軽にお絵描きを楽しみたい方にとって、十分に満足できる描画環境を備えた一台となっている。
スピーカー品質はそこそこ良好
本機のスピーカー品質について確認してみた。
▼サウンド品質確認の様子
音質に関しては、そこそこ良好といったところ。
本製品はクアッドボックススピーカー(1W×4)を内蔵しているが、ボリュームを最大まで上げた場合でも、音圧はそこまで強くない。低音の響きも弱めだ。
ただ、中~高音域に関しては実にクリアに響き渡る。映画やアニメ視聴時にセリフを聴き取る分には申し分のない音質だ。スピーカー穴が上下2つずつに分かれており、音にある程度の立体感もある。
より満足度の高いサウンドを楽しみたい場合は、Bluetoothイヤホンや、外付けスピーカー等を接続することをオススメしたい。
実用的なフロントカメラ&リアカメラ
また、本機に搭載されているカメラの性能についても確認した。
▼実際にフロント(前面)カメラで撮影した写真。
画質自体はクリアであり、全体的に明るく、人物の表情から背景の様子に至るまで鮮明に映し出すことができていた。
動画撮影時のフレームレートはやや低めで、カメラの前で激しく動くと多少の残像が生じる。ただし、ウェブ会議やオンライン授業で支障になるほどではない。
▼実際にリア(背面)カメラで撮影した写真。
▼屋外撮影(1倍)
▼屋外撮影(4倍ズーム)
リアカメラも、全体的にクリアで自然な発色の写真を撮影できた。最大4倍ズーム時でも、十分に輪郭のはっきりした写真が得られる。
録画時の残像もさほど気にならず、激しい動きでも比較的滑らかに捉えることができる。
全体的に、カメラ品質は十分に実用的なレベルであると言える。
ゲーミング性能の確認
各種ゲームアプリを遊んだ際のパフォーマンスについても確認した。
『統合版マインクラフト(旧PE)』プレイ時
まずは『統合版マインクラフト(旧PE)』の場合について。
ワールドを作成して実際にプレイしてみたが、スムーズで快適に操作することが出来た。
▼チャンク読み込み時にも全く重さを感じない。
▼処理の重くなりがちなバイオームでも、フレームレート低下やカクつきを感じることは無かった。
▼マインクラフトプレイの様子
アドオンを導入したり、友人らと多人数マルチサーバーに参加した場合でも、スムーズなゲームプレイを楽しむことができるだろう。
『PUBG』プレイ時
続いて『PUBG』の場合について。
まずグラフィッククオリティに関しては『HD』までを選択することができた。
実際に試合に参加してみたが、大人数のプレイヤーが密集する場所においても、処理落ちやカクつきなどはほとんど生じず、終始快適なゲームプレイが可能であった。
▼HD画質設定時でも、高リフレッシュレート維持でスムーズに遊べる。
▼近くのテクスチャから遠くの風景まで、美しく描画される。
▼10.95インチディスプレイでは、十分に迫力のある映像でゲームを楽しめる。仮想コントローラーのボタン同士の間隔も広く、タッチ操作がしやすい点もGOOD。
▼PUBGプレイの様子
『PUBG』に関しても、満足度の高いゲームプレイが可能であった。
『原神』プレイ時
続いて "激重" ゲームとしても有名な『原神』の場合について。
非常に重いゲームアプリとして有名な『原神』であるが、本機では設定次第で十分スムーズにプレイすることが可能であった。
▼画質設定はデフォルト状態で "最低" に設定されており、デバイス負荷は "スムーズ" の状態。
▼画質を "低" まで上げるとデバイス負荷が高まるが、依然としてスムーズなゲームプレイが可能。
▼画質を "中" まで上げると、場面によってはフレームレート低下を感じることがあるものの、ゲームプレイ自体は問題なく可能であった。
画質設定を "低~中" あたりに設定した状態であれば、原神クラスのゲームアプリでもスムーズに遊ぶことが可能であった。
▼多少のカクつきを感じることもあるが、ゲームプレイ自体に支障をきたすレベルではない。
▼原神プレイの様子
以上の通り、原神クラスの激重ゲームアプリでも、画質設定を抑えることである程度スムーズに遊ぶことが可能だ。
長時間持続するバッテリー
本製品は8,000mAhのバッテリーを内蔵している。
動画視聴、ウェブブラウジングなど一般的な用途でタブレットを使ってみたが、計10時間ほどは充電なしでも利用し続けることが可能であった。
▼バッテリーセーバーを起動すれば、より長時間の利用が可能。
ペイントアプリを使用した場合も、7~8時間程度の連続稼働が可能だ。
ただし、負荷の重いゲームアプリをプレイした際には、2.5~3時間ほどでバッテリー残量が10%を切ってしまう。この価格帯のタブレットとしては一般的なバッテリー持続力であり、外出先で長時間の利用を予定している場合には、モバイルバッテリー等の携行をオススメする。
なお、本製品は18W急速充電に対応しており、わずかな充電時間でバッテリーをあっという間に回復できる点も嬉しい。
まとめ:『Huion Kamvas Slate 11』の良かった点・悪かった点
今回紹介した『Huion Kamvas Slate 11』について、特長をまとめると以下の通りだ。
良かった点
- ナノエッチング加工×フルラミネートディスプレイで描き心地が非常に自然
- 4096段階の筆圧検知と90Hzリフレッシュレートによる高い追従性
- ペン・グローブ・替え芯・専用ケースなど、付属品が充実
- ペイントアプリがプリインストールされており、すぐにお絵かきが始められる
- 一般的なタブレット作業は快適にこなせる性能
- 原神などの重めのゲームも設定次第でスムーズに動作
- 8,000mAhの大容量バッテリーで長時間使用に対応
悪かった点
- WidevineはL3
- 背面の金属パネルは指紋や皮脂がやや目立ちやすい
- SIMカード非対応
以上の通り、描き心地・携帯性・パフォーマンスのバランスに優れた、お絵描き特化型タブレットとなっている。
ナノエッチング加工が施されたソフトライトスクリーンは、紙のような描き味を実現しており、4096段階の筆圧検知や90Hzの高リフレッシュレートと組み合わせることで、直感的かつ自然な描画体験を楽しむことができた。
初期状態でペイントアプリが複数プリインストールされている点も、すぐに創作を始めたい、どのペイントアプリを使えばいいのか分からないユーザーにとっては嬉しいポイントだ。
パフォーマンス面に関しても、MediaTek Helio G99による処理性能は十分に高く、ウェブ閲覧や動画視聴、ゲームプレイなど、日常的なタブレット用途にも十分対応可能。クアッドスピーカーや実用的なカメラも併せて、創作活動だけでなく日常使いまで幅広くこなせる万能型タブレットに仕上がっている。
SIM非対応である点には注意が必要だが、絵描き用としても、作業用としても満足できるパフォーマンスを提供するモデルとなっている。
手軽にスケッチを始めてみたい方には、ぜひオススメしたい一台だ。
▼こちらの記事もオススメ
-
-
『SIHOO DORO C500』レビュー、反重力メカニズム搭載、浮遊感を実現した革新的なオフィスチェア
人間工学に基づいた家具の研究、設計、製造、販売サービスを統合した企業であるSIHOO(シホウ)[2011年創業|本拠:中国・深圳]は、2025年6月17日(火)に、同ブランドの最新オフィスチェア『SI ...
続きを見る
-
-
『KTC M27T6 ゲーミングモニター』レビュー、Mini LED内蔵、HDR1400・180Hz対応の高性能モデル
数々のモニターをリリースしてきたKTC(中国・深圳)は、同ブランドの最新ゲーミングモニターとして『KTC M27T6』を販売している。 2560×1440解像度、180Hzリフレッシュレート対応の27 ...
続きを見る