2025年6月26日(木)、中国のXiaomi(シャオミ)社は、同ブランドの最新タブレット『REDMI K Pad』を中国国内向けに発表しました。
6月26日より既に販売が開始されており、公式サイト等にて注文できます。
中国国内向けの価格は以下の通り。
構成(RAM/ROM) | 価格 |
8GB/256GB | 2,799元 (約56,000円) |
12GB/256GB | 3,099元 (約62,000円) |
12GB/512GB | 3,399元 (約68,000円) |
16GB/512GB | 3,599元 (約72,000円) |
16GB/1TB | 4,199元 (約84,000円) |
※価格は1元 = 20.15円換算(2025.6.26時点)
「REDMI K Pad」は、パフォーマンス・ディスプレイ・携帯性・ゲーミング機能に優れた、ハイエンド志向の多機能タブレットです。
3K解像度(3008×1880)・165Hz高リフレッシュレート対応の8.8インチディスプレイを備えるほか、CPU(SoC)に「Mediatek Dimensity 9400+ オクタコアプロセッサー」を採用。205.13×132.03×6.46mmのコンパクトかつ薄型の筐体サイズに対して、非常に優れたパフォーマンスを発揮するモデルとなっています。
項目 | REDMI K Pad |
カラー | グリーン系、パープル系、ブラック系 |
OS | Xiaomi HyperOS 2 (Android 15ベース) |
ディスプレイ | 8.8インチ IPS LCD |
解像度 | 3008×1880 |
リフレッシュレート | 最高165Hz |
ピーク輝度 | 700nits |
CPU (SoC) | Mediatek Dimensity 9400+ オクタコアプロセッサー |
GPU | Immortalis-G925 |
RAM | 8GB/12GB/16GB LPDDR5X ※16GB/1TBモデルは LPDDR5T |
ストレージ | 256GB/512GB/1TB UFS4.1 |
カメラ | フロント:8MP(f/2.3) リア:13MP(f/2.2) |
スピーカー | デュアルステレオスピーカー内蔵(Dolby Atmos対応) |
バッテリー | 7,500mAh (67W有線急速充電サポート, 18Wリバース有線充電サポート) |
搭載ポート | USB Type-C 3.2 ×2 |
通信規格 | Wi-Fi 7, Bluetooth 5.4, LHDC 5 |
位置測位 | 非対応 |
SIMカード | 非対応 |
マイクロSDカード | 非対応 |
本体サイズ | 205.13×132.03×6.46mm |
本体重量 | 326g |
両側に計2基のUSB-Cポートを初搭載し、充電+周辺機器接続の同時使用が可能。
そしてAIライティング、AI音声認識、AI画像生成など、多彩なAI支援機能を搭載しており、テキストの要約・校正・翻訳や会議の録音・字幕生成など、高機能なビジネスツールを利用できます。
『REDMI K Pad』のスペック&特徴
『REDMI K Pad』にはグリーン系、パープル系、ブラック系の3つのカラーバリエーションが存在し、以下の5モデルが用意されています。
構成(RAM/ROM) | 価格 |
8GB/256GB | 2,799元 (約56,000円) |
12GB/256GB | 3,099元 (約62,000円) |
12GB/512GB | 3,399元 (約68,000円) |
16GB/512GB | 3,599元 (約72,000円) |
16GB/1TB | 4,199元 (約84,000円) |
※価格は1元 = 20.15円換算(2025.6.26時点)
薄さ6.46mm、重さ約326gの超軽量ボディで携行性は抜群。セラミックサンド加工が施されたフルメタル筐体には高級感があり、満足できる所有感を味わえるでしょう。
筐体の両側に、計2つのUSB Type-C 3.2ポートが用意。充電+周辺機器接続の同時使用が可能となっています。
OSはXiaomi HyperOS 2 (Android 15ベース)を搭載。
3K解像度(3008×1880)・165Hz高リフレッシュレート対応の8.8インチディスプレイを搭載。非常に美しく滑らかな映像を楽しめます。700nitsのピーク輝度に対応。
▼16:10の狭額縁大画面で、動画・資料閲覧にも最適です。
サウンド面に関しては、Dolby Atmos対応のデュアルステレオスピーカーを内蔵。
CPU(SoC)には「Mediatek Dimensity 9400+ オクタコアプロセッサー」を採用。非常に優れた基礎性能に加えて、超広視野モード・ゲームAIアシスタント2.0を搭載するなど、本格的なゲーミングにも対応できます。
▼独自のSoC中置散熱構造や超大アルミ液冷VCにより、発熱を効率的に抑制。長時間の高負荷使用時でも安定動作を実現しています。
同じく「Mediatek Dimensity 9400+」を搭載したOnePlus Ace 5 Ultraは、AnTuTuベンチマークテストにおいて約260万点(実測値)の高スコアを記録しており、『REDMI K Pad』に関しても同様の高スコアが期待できます。
▼参考
-
-
【2025年最新】スマホ&タブレットのAnTuTuベンチマークスコアまとめ(実測値)
更新履歴 2025/07/18:ベンチマーク表に「REDMI K80 Ultra」を追加しました。 2025/07/14:ベンチマーク表に「Tabwee T90」を追加しました。 2025/07/09 ...
続きを見る
RAMには8GB/12GB/16GB LPDDR5X (※16GB/1TBモデルは LPDDR5T)を採用。
ストレージは256GB/512GB/1TB UFS4.1を用意。マイクロSDカードの挿入には対応していません。
Wi-Fi 7, Bluetooth 5.4, LHDC 5などの通信規格に対応。一方でSIMカードの挿入には対応しておらず、モバイルデータ通信を行うことができない点には注意が必要です。
前面に8MP(f/2.3)フロントカメラを搭載。背面には13MP(f/2.2)リアカメラを搭載。オンライン授業やウェブ会議も問題なくこなせます。
そして7,500mAhの超大容量バッテリーを内蔵し、外出先でも長時間の連続使用が可能。67W有線急速充電をサポートするほか、18W有線逆充電にも対応。実用性は抜群です。
日本語版『REDMI K Pad』の発売に期待
『REDMI K Pad』は6月26日より既に販売が開始されており、公式サイト等にて注文できます。
「薄く・軽く・高性能」なタブレットに求められる要素を贅沢に盛り込んだ一台であり、ゲーミングから仕事、学習、エンタメまであらゆるシーンにマッチする汎用性の高さを備えています。
現時点(記事執筆時点)において中国語版が発表されたのみであり、日本向けのリリースは発表されていません。日本語版を含め、グローバル版の発表にもぜひ期待したいところです。
今後の続報に注目していきたいですね。
【参照元】
▼こちらの記事もオススメ
-
-
『Xiaomi 15S Pro』レビュー、Xring O1搭載、120fpsゲーミングも余裕のウルトラハイエンドスマホ
2025年5月22日(木)、中国のXiaomi(シャオミ)社は、同ブランドの最新スマートフォン『Xiaomi 15S Pro』を中国国内向けに発表した。 5月22日より既に販売が開始されており、公式サ ...
続きを見る
-
-
『Xiaomi Pad 7 Ultra』レビュー、Xring O1搭載でAnTuTu255万点超え、5.1mm極薄の次世代タブレット
2025年5月22日(木)、中国のXiaomi(シャオミ)社は、同ブランドの最新タブレット『Xiaomi Pad 7 Ultra』を中国国内向けに発表した。 5月22日より既に販売が開始されており、公 ...
続きを見る