※ 記事内にアフィリエイト広告が含まれています

ガジェットレビュー ロボット掃除機 家電・その他

『yeedi Floor 3+ ロボット掃除機』レビュー | 高い走破性能を実現した吸引・水拭き両用の高性能モデル

レイ(管理人)

最新ガジェット大好きなWEBコンテンツクリエイター。大学院理工学研究科出身。国内外の企業と提携し、年間200以上のガジェットをレビューしています。日々の暮らしを豊かで楽しいものにする電子機器や家電などを、分かりやすく紹介していきます!

最近は、家電にインターネット通信機能を搭載したIoT(Internet of Things)機器が、一般家庭でも多く普及するようになってきた。

その最たるものが、全自動で自宅の掃除を行ってくれる『ロボット掃除機』だ。

今現在、安価なものから高価なものまで、市場には多くのロボット掃除機が出回っている。初めてロボット掃除機の購入を検討している方は、どのモデルを選べば良いか迷っている方も多いだろう。

そこで今回は、全自動ゴミ収集ステーションが付属する、吸引・水拭き両用の高性能ロボット掃除機yeedi Floor 3+を紹介したいと思う。

高い走破性能を実現した吸引・水拭き両用の高性能モデル

今回紹介する『yeedi Floor 3+』は、高い走破性能を実現した吸引・水拭き両用の高性能ロボット掃除機だ。

ブランド Yeedi
モデル名 yeedi Floor 3+
吸引力 最大5,100pa
音声操作 対応(Amazon Alexa, Google Home)
対応アプリ Yeedi
筐体サイズ 約35×35×8.4cm(ロボット掃除機)
梱包サイズ 43 x 42 x 40.8 cm
梱包重量 12.5 kg
ゴミ容量 3.2L(ダストパック)

最大5,100paの強力な吸引力を誇っており、筐体の厚みは8.4cmのため、小さな隙間に入り込んだホコリでも完全に除去することができる。

▼強力な吸引力で小さな塵も除去。

▼家具の下など、掃除しづらい場所でもスイスイ入っていく。

▼高度な3D障害物回避機能を搭載しており、障害物を認識して回避する。

高速マッピングにも対応しており、初めて使用する部屋でもあっという間にマップを作成して掃除を開始できる。

水拭きにも対応しており、付属タンクに水を入れて装着するだけで、部屋中をピカピカな床に磨き上げてくれる。

▼2つのモップパッドが付属。回転拭きでフローリングをピカピカに磨き上げる。

公式アプリと連携することで、自宅内の構造をスキャンした後に、部屋別の清掃を指示することが可能だ。外出先からアプリで指示を出すことで、遠隔の掃除指示も可能。アレクサ(Alexa)と連携させることで、音声による掃除指示に対応している。

そして何より手入れが簡単であり、付属のダストスタンドからダストパックをさっと取り外して、中身を捨てるだけ。ロボット掃除機内部にゴミが残らないため、ロボット掃除機自体をいちいち掃除する手間が省ける。

▼掃除完了後、自動的にスタンドへ帰りごみを捨てる。ダストパックは3.2Lの大容量。

以上の通り、掃除&水拭きの両用が可能な、利便性に優れたロボット掃除機となっている。

製品本体および付属品

▼外箱の様子。

▼内容物をすべて取り出した様子。

内容物一覧は以下の通り。

【内容物一覧】

  • ロボット掃除機本体
  • 自動ゴミ収集ステーション
  • クリーニングベース
  • モップパッド×2
  • デュアルエラスティックエッジブラシ×2
  • ダストバッグ
  • メンテナンスツール
  • 電源コード
  • 取扱説明書

▼説明書は日本語にも対応している。

▼メンテナンスツールが付属。

▼サイドブラシ×2

▼ロボットがステーションへスムーズに帰還するためのベース部分。

以上の通り、付属品が充実したパッケージ内容となっている。

ロボット掃除機本体

▼ロボット掃除機本体。直径35cm、高さ8.4cmの円形デザイン。

▼筐体はシッカリとした造りで、高級感がある。

上部にはタッチ操作ポートが用意。周囲には取り囲むようにLEDリングが内蔵されている。

▼正面および両側面には障害物回避センサーが内蔵。

▼後部には充電ポートが用意。ステーションに帰還した際に自動で充電が行われる。

▼上部のフタを外した様子。

▼主電源レバーとリセット/Wi-Fi接続ボタンが搭載。

▼中央の取っ手を掴んで持ち上げることで、本体に内蔵されたダストボックスを取り出すことが出来る。

▼ダストボックスはフィルターを簡単に分離できるため、掃除が簡単だ。

▼底面の様子。

▼前部にはサイドブラシ×2を取り付けるポートが用意。

▼大きな車輪でカーペット等の多少の段差は乗り越える。

▼中央のつまみを押しながら持ち上げることで、カバーを取り外すことが出来る。

▼吸引口のブラシを取り外して掃除することが可能だ。

このように、メンテナンス性に優れている点も、本製品のメリットの1つだと言えるだろう。

▼後部には水拭き用のモップパッド×2が装着されている。

▼モップパッドも簡単に取り外して掃除することが可能だ。

▼後部の水タンクに水を入れることで、水拭き時にモップパッドへ自動的に給水される。

▼ただ、水タンクの容量が小さい点がやや残念だ。

自動ごみ収集ステーション

本製品には自動集塵ベースが付属しており、ロボット掃除機が集めたゴミを溜めておくことができる。

▼ステーション本体。

▼正面上部にはLEDライトが内蔵。

▼正面下部にはロボット掃除機の充電ポート、およびゴミ吸い上げ口が用意されている。

▼上部の様子。

▼フタを開けた様子。

▼内部の左側は、予備パック等を収納できるようになっている。

▼右側にはダストパックが装着されている。

▼ダストパックは簡単に取り外して交換が可能。

▼3.2Lの大容量ダストパックには、数か月分のゴミを溜めておくことができる。

▼側面の様子。

▼両側面の上部には、手をかけて持ち運ぶための窪みが用意されている。

▼背面の様子。

▼背面下部には電源コードの接続ポートが用意。長さの余った電源コードを巻き付けておける造りにもなっている。

使用開始まで

本製品の使用を開始するまでの手順は、いたって簡単だ。

①自動ごみ収集ステーションの設置

まず最初に、自動ごみ収集ステーションを設置する。

▼ステーション本体とベースを装着する。

そして背面ポートと自宅コンセントとを接続する。

▼邪魔な分のコードは巻き付けておくことが可能だ。

▼ステーションは周囲の壁面からやや離した場所へ設置することが推奨されている。

②:ロボット掃除機のセッティング

続いて、ロボット掃除機本体を準備する。

まず、掃除機底部にサイドブラシを取り付ける。

そして上部カバーを開き、主電源をONにした状態でステーションに設置する。

③:専用アプリでロボット掃除機をペアリング

以上が完了したら、スマホやタブレット端末等に専用アプリをインストールし、ロボット掃除機との接続(ペアリング)を行う。

▼専用の無料アプリ(iOS・Android対応)

yeedi

yeedi
開発元:YEEDI TECHNOLOGY LIMITED
無料
posted withアプリーチ

インストール後、アプリを起動し、ロボット掃除機上部のQRコードをアプリで読み取ろう。

あとは画面上の指示に従ってペアリング作業を進めていこう。なお、インターフェースや音声は日本語にも対応している。

▼接続にはWi-Fi環境が必要だ。2.4Gまたは2.4/5G混合ネットワークが必要なので注意しよう。

▼ペアリング完了後、ロボット掃除機の操作が可能となる。

④:自室のマッピングを行う

セットアップが完了したら、自宅のマッピングを行おう。

自宅の中をマッピングさせることでロボット掃除機が部屋の形を覚えて、次回以降から最適ルートで清掃を行うようになる。

▼マッピングを行っている様子。

▼走行した軌跡は白線で表示される。

そしてマッピングが完了すると、アプリ上に掃除範囲のマップが生成される。

なお、マッピング・清掃が完了したロボット掃除機は、自動的にベースへと帰還する

ベース待機時は常に給電が行われているため、いちいち電源を切る必要はない。

▼自動的にベースへ戻ってくる様子

なお、デフォルト設定ではロボット掃除機がベースへ戻るたびに、ゴミの吸引が行われる。この時の音が結構大きいため、いちいち吸引する必要のない場合は、アプリ上で吸引のON/OFFを変更することも可能だ。

以上でロボット掃除機本格利用のためのセッティングが完了した。

次回以降は、

  • ロボット掃除機上部のボタンを押す
  • アプリから指示を出す
  • Amazon AlexaやGoogle Home経由で音声で指示を出す
  • 事前に掃除を予約する

といった操作を行うことで、ロボットが全自動で隅々まで掃除してくれるようになる。

アプリ経由で、外出先からLTE(4G・5G)回線で指示を出すことも可能だ

▼吸引力の調整や清掃予約(スケジューリング)などもアプリ経由で行うことが出来る。

高い走破性能で隅々まで掃除

本製品の走破性能は高く、カーペットの上や、多少の段差は乗り越えて掃除してくれる。

▼実際に掃除している様子

▼絨毯でも吸引力が落ちることはない。

▼カーペット上だけ吸引力を強化する設定も用意されている。

▼自分では掃除しづらい部屋の隅まで、文句を言わずに綺麗にしてくれる。

また、従来モデルよりも行動AIが強化されており、カーペットが捲れそうになると、自動的にルートを調節して捲れあがってしまうのを防ぐことが可能となっている。

賢くなったAIのおかげで、より高い走破能力を実現したモデルだ。

薄型デザインで棚下も漏れなく掃除

上述した通り、本製品の厚さはたったの8.4センチほどとなっている。センサーがすべて正面・両側面に集約されており、ロボット上部が平坦になっている。

そのため、ソファーや戸棚の下などの狭い隙間でも、引っ掛かることなく入り込んでホコリを取ることが出来る。

▼通常では掃除しづらい棚下のホコリもスイスイ取ってくれる。

通常であれば手抜きしがちな場所でも全自動で掃除してくれるため、部屋の中を常に隅々までキレイに保っておくことが出来る

この便利さは、一度体験すると手放せなくなること間違いなしだ

▼実際に1回掃除を行わせた際に、収集されたゴミ。

本製品の掃除能力は実に優れていると言えるだろう。

静音モードでの稼働音は静か

本製品には4つの吸引モードが用意されている。

▼水量に関しても3種類の調節項目が用意されている。

最も吸引力を抑えた静音モードでも、十分にゴミを吸い集めることができるパワーを発揮する。

▼静音モードの様子。日常生活に支障をきたさない稼働音で掃除が可能。

逆に最大モードでは、吸引力が最大5,100paまで上がるが、その分稼働音が大きくなる。特に夜間や集合住宅での使用時には注意したい。

▼最大吸引モードで稼働させた様子。

立ち入り禁止区域などを設定可能

ロボット掃除機が奏功した場所は自動でエリア分けされる。

▼初期状態では数字が割り振られるが、自分で好きな名称に変更することも可能。

ロボット掃除機に立ち入り禁止区域を指定することも出来る。

▼赤枠で立ち入り禁止区域を指定。

立ち入り禁止区域に指定された場所には、ロボット掃除機は立ち入らないようになる

玄関の靴置き場など、掃除してほしくない場所がある場合にはとても便利な機能である

また、逆に重点掃除ポイントを指定することも可能だ。

外出先からでも掃除の指示・現状確認が可能

アプリを利用することで、外出先のLTE(4G・5G)回線からでも、スマホで掃除の指示を出すことが出来る

▼外出先でも、スマホ画面で掃除機の掃除状況を確認可能。

掃除が完了したり、何らかの不具合が発生した場合には、スマホに通知が入る。

離れた場所からでもロボット掃除機の状態を逐一把握できるので安心だ。

消耗品の交換時期が一目で判る

アプリ上には消耗品の使用時間が記録されており、交換までの残り目安期間を確認することができる。

ロボット掃除機の性能を最大限発揮するためにも、各消耗品の交換時期を逐一確認しておくと良いだろう。

水拭きでフローリングをピカピカに

上述した通り、本製品に付属する水タンク&クリーニングクロスを利用することで、ロボット掃除機に水拭きをさせることも可能だ。

▼水タンク内に給水する。

▼掃除機後部にモップパッド×2を取り付ける。

あとは水拭きモードで清掃指示を出すことで、フローリングの水拭きを行わせることが出来る。

▼モップ等で床を拭いた場合と同様に、ロボット掃除機が通った跡はピカピカの状態になる。

水量も調節可能であり、体力を使わずに水拭きを行いたい場合にはうってつけだ。

ただ、水タンクの容量が小さい点がやや難点だ。広い部屋を水拭きさせる際は、都度水を足す必要があるだろう。

『yeedi Floor 3+ ロボット掃除機』のまとめ

今回紹介した『yeedi Floor 3+ ロボット掃除機』について、特徴をまとめると以下の通りだ。

良かった点

  • 薄型でどこへでも入り込める筐体デザイン
  • メンテナンスが簡単
  • マッピングが高速
  • 強力な吸引力
  • 専用アプリで細かな設定&指示が可能
  • 狭い場所・角など隅々までキレイにしてくれる
  • 水拭きも可能
  • Alexa&Google Home対応
  • ステーションへの集塵で手入れの手間が省ける

悪かった点

  • 自動ごみ収集ステーションの吸引(ゴミ吸い上げ)音が大きい
  • 自動ごみ収集ステーションが設置場所をとる
  • 水タンクの容量が小さい

以上のように、日ごろの掃除を格段にラクで快適なものにしてくれる、利便性の高いロボット掃除機となっている。

一度セッティングしておくだけで、後は放っておいても勝手に自宅を隅々までキレイにしてくれる。メンテナンスも簡単であり、初回起動時のマッピングも高速なため、使用にあたりストレスを感じることはないだろう。

専用アプリと接続することで、外出先からでも掃除の指示を送ったり、掃除状況の確認も可能。Alexa&Google Homeに対応している点も嬉しい。

集塵ベースは手入れの手間を省くことができる一方で、ベース自体が設置スペースをとる、ゴミ吸引(吸い上げ)時の音が結構ウルサイといったデメリットも存在しているため、人によっては評価が分かれるかもしれない。

また、水タンクの容量が小さいため、広い部屋を一気に水拭きしたい場合にはいちいちタンクを外して水を足す必要があるため、向いていないかもしれない。

何はともあれ、価格に対するロボット掃除機としてのパフォーマンス自体は、実に優れたモデルとなっている。

家事の手間やストレスを大幅に減らしたい方は、ぜひ本製品を使ってみてはいかがだろうか。

▼こちらの記事もオススメ

『yeedi vac 2 pro+ ロボット掃除機』レビュー | 自動ごみ収集ステーション付きでごみ捨てが便利

最近は、家電にインターネット通信機能を搭載したIoT(Internet of Things)機器が、一般家庭でも多く普及するようになってきた。 その最たるものが、全自動で自宅の掃除を行ってくれる『ロボ ...

続きを見る

『Narwal Freo ロボット掃除機』レビュー | モップ自動洗浄乾燥ステーション付属、水拭き対応の高性能モデル

最近は、家電にインターネット通信機能を搭載したIoT(Internet of Things)機器が、一般家庭でも多く普及するようになってきた。 その最たるものが、全自動で自宅の掃除を行ってくれる『ロボ ...

続きを見る

この記事をシェアする

ガジェットレビュー 一覧

  • この記事を書いた人

レイ(管理人)

最新ガジェット大好きなWEBコンテンツクリエイター。大学院理工学研究科出身。国内外の企業と提携し、年間200以上のガジェットをレビューしています。日々の暮らしを豊かで楽しいものにする電子機器や家電などを、分かりやすく紹介していきます!

-ガジェットレビュー, ロボット掃除機, 家電・その他
-, , , , , , ,